サンセット椰子(Sunset Palm)[2001年 アクリル水彩画/サンセットの絵・夕日の絵画・アート・イラスト] リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 6月 18, 2001 https://www.nobart.com/sunset/001.html太陽が沈み、オレンジ色に光る空。椰子の木のシルエットが黒く影に変わり、夜空と一体化していく。 ■原画:アクリル水彩画(Acrylic color) ■ベース:ケント紙系(Kent paper) ■2001年制作/著作:Nobuyuki Oshima(大嶋 信之) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
午後(夕方/夜)に靴を履きおろす時のおまじない・・・。 5月 13, 2013 午後(夕方/夜)に靴を履きおろす時のおまじない・・・。 先日、5才の息子と午後散歩に出るとき、夕方にもかかわらず気温が高く暑かったので、夏用に買っておいた息子のサンダル型シューズを新しく履きおろした。 日本では、「新しい靴は、朝・午前中に履きだすもので、午後や夕方・夜におろしてはいけない。」との迷信がある。午後に新品のまま履き下ろすと、転んだり災難が降りかかるかもしれない、というものだ。だから、今回は靴底にマジックペンで”×”(バツ/ばってん)と書いてから、息子に履かせた。こうすることで、新品ではなくなるらしい。 新しい靴底にマジックペンで×と書く (C)NOB でも、この迷信はいったいなぜあるのだろう? インターネットで調べたところ、 1、新しい靴は、人も神様も羨むものなので、新しい靴だとわからないために汚れをつける。 とか、 2、「亡くなった人は夜に新しい履物を履かせて玄関から出す」という習慣があったため、縁起が悪い。 といった理由があるようだ。 2の、「亡くなった・・・」は北枕(きたまくら)や一本箸(いっぽんばし)と同等の意味だろう。亡くなった人と同じことはしないほうが良いということだ。 これは靴で言えば、「新しい靴をおろす際、家の中で履いてそのまま脱がずに外へ出てはいけない」 という習慣がある。 新しい靴を家の中で履いた場合は、一度脱いで、玄関で履き直して外出しなくてはいけないというもの。 よっておそらくは、1の「人も神様も羨む・・・」という理由が正しいのではないかと私は推測する。 「新しい靴を汚す」という習慣は、日本独特の習慣らしいし、 日本はもともと下駄・ぞうり文化で、靴は西洋から入ってきた異文化だったはず。 (以下写真:日本で初めて革靴を履いたとされる坂本龍馬の写真。左の写真はの足元は短靴、右の写真ではブーツのような靴を履いている。「 靴のパラダイス>紳士靴まるわかりガイド 」より抜粋。) 革靴を履く、坂本龍馬。 (写真/「靴のパラダイス」より) もしかすると、過去の日本では、新しい靴をおろすことで、周囲から羨まれ、災いを受けたという時代があったのかもしれない。 だから、新品に見えぬよう履き下ろす前にわざと汚してしまえ!という感じだったかもしれない。 その名残が、この迷信なのではないだろうか? あ... 続きを読む>>
ヤンチャヤ 古着屋(東京都板橋区) 2月 19, 2012 ヤンチャヤ 古着屋(東京都板橋区)【検索用:やんちゃや/ヤンチャ屋】 ヤンチャヤみつけました。古着屋というか、デットストックのジーパン屋とでも言ったほうがいいくらい、ほとんどが新古品(LEVI'Sなど米国のデットストックもの、しかもどれも40年~OLD級)のジーンズ、コットンパンツなど。ジーンズのリペアも行なっているようだ。昔、東京・板橋区、東上線「ときわ台駅」近くの富士見街道(SB通り)沿いにあったお店。今は東上線「東武練馬駅」近くにあります(2012年2月19日現在)。 ヤンチャヤ (C)NOB 私が中学生だった20数年前、リーバイスなどのデッドストックのGパンの宝庫でした。アメカジブームで、友達とよく来たものです。当時、数々のファッション誌にも取り上げられ、多くのお客さんが来たそうです。 現在の場所は不動道り沿い、東武練馬駅からだと、駅前「イオン板橋」東側の脇道(坂)を下り、不動道りに出たら左へ曲がり、すこし行くと右側にあります。店内に入ると、ベレー帽の店長健在でした。「デニムはほとんど売れっちゃったよ!」ってリーバイスのコットンパンツはたくさんありました。(てか店長20年前とぜんぜん変わってない!笑)コットンパンツはどれも「ミスターLEVI'S」ネームの超デッド!! その他、店長オリジナルのリメイクジャケットなどもありました。店先の「ヤンチャヤ」と手描きされたのれんが目印。 地図:東京都板橋区徳丸1丁目33-8 ヤンチャヤ 大きな地図で見る 続きを読む>>
サーフィン(サーファー)と波を紙粘土で作ってみた。 11月 05, 2015 前回(写真右) とは違う新しいサーファー(写真左)をつくってみた。 顔を描くのが難しかったのでやめたら、のっぺらぼうみたいでちょっと怖いか。 今回は波も作ってみた。 リッピング。 ボトムターン。 板(サーフボード)の裏面。 伝説のBOLTマーク描いてみた。 雑貨屋で買ったサーファーフィギア。 チューブイン。 続きを読む>>
【不思議体験】瞼(まぶた)の裏に映って見える模様や光「丹光(たんこう/たんみつ)」 10月 14, 2022 2年くらい前(42歳)のある日、寝ようと目を閉じた瞼の裏に、動く光が見えた。 今まで、意識もしなかったのに、突然見えたので気づいた。 光は一点で、残像を残しながら、何かを描いているように見えたた。 両目で見えているのか、片目だけ見えているのかわからないが、ピントはあっている。 パソコンのスクリーンセーバーのような動きだった。 「何だこれは?」と思いながら見ていたが、そのうち消えてしまった。 その日は、何も気にせずそのまま就寝した。 翌朝、ネットで調べてみると「 丹光(たんこう) 」と呼ばれる現象で、暗い場所で目を閉じたときに光が見えることだといことがわかった。 小学5年の息子に「こういう現象(目を閉じたときに動く光が見える)体験したことある?」と聞いてみたら「たまに見えるよね」と答えが返ってきた。子供も無意識に体験していることがわかった。 数日後、また寝ようと目を閉じると、また瞼の裏に動く光が現れた。 その時はさすがに、その光が気になって、興味深く観察してみた。 すると、光が何かを描いていることには間違いなかった。 しかし、何だかわからない。 そのうち、光が消えて無くなった瞬間、鮮明に幾何学模様が現れた。 見たこともない幾何学模様だった。 「なんじゃこりゃ」と思った瞬間、パソコンのCPU(半導体/マイクロプロセッサー)のような形に変形し、その構造が鮮明に見えた。メーカーのマークのようなものまではっきり見えた。見たことないブランドマークだった。 しばらくして消えて無くなり、その日も不思議だなと思いながら就寝した。 数日後、また就寝時に瞼の裏に光が現れた。 まるで万華鏡で見る模様みたいなものが鮮明に瞼の裏に現れた。 曼荼羅(まんだら)模様のような綺麗な図形(幾何学模様)だった。 数日後、また光が見えた。 光が消えた瞬間、今度は象形文字のような、文字列が鮮明に浮き上がって見えた。 数ヶ月後、また光が現れた。 今度は、見たこともない数式が鮮明に見えた。(写真はイメージです) 以上、何を意味しているのかわからないが、不思議な体験のひとつだ。 最近もちょいちょい見えるときがあるのだが、見える状態とは何だと自分なりに考えた結果、おそらく脳波が下がってシータ波と呼ばれるリラックス状態になった時に見えるのではないかと思い、就寝時に深呼吸してリラックスしてみるが、なかなか意図して見るこ... 続きを読む>>
ブログ(当サイト)引っ越しのお知らせ。 7月 28, 2025 このたび、ブログを引っ越すことになりました。 新しいURLは以下になります。 新しい記事(2025年7月19日以降)は以下URLに投稿していきます。 ※今まで(~2025年7月19日まで)の記事は少しずつ移動させていきます。 ホームページ → https://www.nobuyukioshima.com/ 新ブログ → https://www.nobuyukioshima.com/blog/ もともと運営していたホームページのリニューアル(2025年7月)を機に、ブログも同じサイト内に設けました。 よろしければ、アクセスいただけると嬉しいです。 今後ともよろしくお願いいたします。 続きを読む>>
昨日の雲(2023年10月21日) 10月 22, 2023 昨日(2023年10月21日)の雲。 東京都板橋区、18:00ごろの東の上空。 西の日没後の明るさに照らされて、白い雲だけがはっきり見えて幻想的だった。 写真ではわかりにくいが、まわりの黒い雲は、ブルー~エメラルドグリーンのような色になっていて、綺麗な雲でした。 夕日(日没前後)の空は綺麗で好きだが、反対側の東の空も以外と好き。夕日の明かりに照らせて、東の空とはちょっと違った光景を見ることができる。 続きを読む>>
東京都台東区の銭湯「天然温泉 湯どんぶりの栄湯」を訪れました。 8月 25, 2024 昨日、8月24日(土)前から気になっていた、東京都台東区にある銭湯「 天然温泉 湯どんぶりの栄湯 」を訪れました。 こちらは、銭湯でありながら、お湯は天然温泉となっています。 場所は、JR「南千住駅」か、東京メトロ「三ノ輪駅」が最寄りになるのでしょうか。筆者は浅草駅から歩いて、こちらの銭湯に入って、南千住駅から帰りました。 湯船は、露天風呂、ジェットバス、電気風呂、薬湯、超高濃度炭酸泉、水風呂、サウナと充実しています。 しかも、お湯はすべて太陽光で沸かしているというので驚きです。 どの湯船も、適度な熱さで身持ち良かったです。 露天風呂には、一人が入れるくらいの小さな湯船が2つ設置されていて、これが「湯どんぶり」の名前の由来なのかな?と思いました。 筆者も入らせていただきました。一人だけのお風呂を堪能することができ、贅沢な気持ちなります。 帰り道、南千住駅近くで、盆踊り&和太鼓がやっていました。 帰って調べると、「 第一回 南千住中央町会盆踊り大会 」だったようです。 生の和太鼓は迫力があって、とても良かったです♪ ■地図 続きを読む>>
蝉(セミ/せみ)が脱皮して羽化(うか)するところ みーっけ! 7月 30, 2022 先日(2022年7月28日 午後6時ごろ)、近くの公園で、息子とサッカーして遊んでいたところ、蝉(せみ/セミ)が脱皮して羽化(うか)するところを見つけました。 脱皮し終わった抜け殻はよく見ますが、私も息子も羽化する瞬間は始めてでした。 よく見ると、足が動かしながら、体を反るように殻から出てきます。 途中から、反った体を起き上がらせ、自分の抜け殻を伝って壁につかまりました。 このあと、羽根を乾かして成虫になるようですが、そこまで見届けることなく帰宅しました。 調べると、蝉(セミ)は7月末~8月初旬の、18~19時ごろに羽化するそうで、ちょうどその期間内と時間帯でした。 脱皮して完全に羽化するまでは、2~3時間かかるそうです。 蝉(セミ)は、幼虫のときは土の中に7年(種類によって異なり、ツクツクボウシは1~2年、ヒグラシは3年程度、アブラゼミは3~4年、クマゼミは4~5年)過ごし、こうやって成虫になったら約1週間のうちに交尾、産卵して死んでしまう。そう思うとなんとも切ない気持ちになります。だから、オスは大きな声で鳴き、メスにアピールする(誘う)のだそうです。小さな声ではメスが寄ってこないそうで、自然界の厳しさを感じます。 あと、蝉(セミ)は蛹(さなぎ)になる昆虫かと思いましたが、そうではなく(蛹にならずに)、こうして脱皮して成虫になる「不完全変態」という成長をする昆虫だそうです。よく目にする抜け殻は、蛹(さなぎ)かと思っていましたが、そうではなかったのです。 【セミハンドブック】 日本のセミ全種(33種+解説4種)を調べられるハンディ図鑑。 続きを読む>>
紙粘土でサーフィン(サーファー)のフィギア(人形)作ってみた。 9月 04, 2015 紙粘土でサーファーフィギアを作った。 サーファーは、レギュラー、グーフィー、どんな体勢でも、また技を決めたとき、違和感のないようなかたちを考えた。 別に作っておいたサーフボード(板)とボンドでくっつけ、アクリル絵具で色を塗った。 色を塗って、ニスで仕上げて完成。 顔はむずかしいので、描くのをやめて、のっぺらぼう(ちょっと怖いか笑)。 ブルーの毛布を波に見立ててライド。 次回は、かたちをもうちょっとブラシアップしたい。 ( 次回作はこちら ) 続きを読む>>
6歳児の歯、前歯の乳歯は抜けて、横の永久歯は斜めに生えてきた。(&その後の経過) 6月 07, 2014 <<以前の記事「初めての永久歯が生えてきた!5才児。」 6歳児の歯、前歯の乳歯は抜けて、横の永久歯は斜めに生えてきた。 長男(6歳/小学一年生)の前歯、下の前歯2本は乳歯から永久歯へ無事生え変わったが、上の前歯2本は、乳歯抜けてから永久歯がまだ生えてこない。いつ抜けたっけかな?数か月前だったような・・・ そして、下の前歯の横の歯一本は、斜めに生えてきている! 長男(6歳)の下の歯 (C)NOB 上の前歯、乳歯2本は抜けたが永久歯が生えてこない・・・ 長男(6歳)の上の歯 (C)NOB こないだ、初の小学校の歯科検診で「 異常乳歯-要検診 」という結果をいただいたので、先日歯科に行ったところ、顎が狭いために歯並びが悪くなる恐れがあるからと、顎を広げる矯正を勧められた。しかし顎を広げると骨格(顔)も変わってしまうとのことだったので、ちょっと考えようと思った。もっと詳しく調べてみる&今後経過を観察しながらどうするか決めようと思います。 乳歯はきれいに生え揃ったのに、永久歯って難しいんですね!悩 追記(2022年9月19日) その後、すべて永久歯に生え替わり、8年が経過し、中学3年生になった長男(15歳)の歯。 矯正などは一切していません。 最初はガタガタだった歯並びも、顎が広がり少しずつ生え揃ってきました。 ただ、上中央の前歯2本の両脇の歯は、まだ前歯の後ろにある状態ですが、このまま顎が広がり続ければ、揃ってくると思われるので、経過観察していきたいと思っています。 小学5年(11歳)の次男の歯。 すべて永久歯に生え替わっているが、歯並びがガタガタの状態。 小学校の歯科検診で、毎回歯並びの指摘を受けているが、矯正などはせず経過観察しています。 長男より顎が狭い顔だち(骨格)なので少し心配だが、今後の成長に伴い顎が広がれば、生え揃ってくると思われるので、しっかり観察していきたい。 『 小児歯科専門医と認定歯科衛生士が矯正治療について教える子どもの歯並びをよくする方法 』 続きを読む>>
コメント